【ニューロジの調整】自己肯定感・自己効力感が上がり自分の中に軸が出来る。セルフイメージが上がる

【ニューロジの調整】自己肯定感・自己効力感が上がり自分の中に軸が出来る。セルフイメージが上がる

▼まずは動画をご覧ください



▼以下、動画をAIで文字おこしした内容です

ニューロジの調整、すなわちニューロロジカルレベルの調整。
自己効力感が満たされて 自己肯定感が満たされてですね。
できて当然とか、 やれて当然、そういう セルフイメージと モチベーションというものがですね
いつでもです いつでも、 どんな時でも パッと手に入ってしまったらですね。
嬉しいなっていう人も多いんじゃないかなと思うんですけれども
やっぱり 自分が何か を成し遂げていく。
その意味とか意義とかありのままの自分とかね。
他者貢献の気持ちとか自分がこう奮い立っちゃうような、
そのすべての 体験というのがここにあるんじゃないかなと私はそう思うんですね。

 

さらにこれがわかっていると あの自分にも他者にもね。
適切なその褒め方 そして適切な叱り方ができるようになるんです。
例えばその会社 部下って言っていいのかな 後輩、
上司へのコミュニケーションもそうですし
外部の会社への交渉ごと プレゼンでも役立つし
指導力 営業力、育児にも最高にいいんです。

 

それがこの ニューロジンの調整 というものなんですね。

 

まずニューロロジカルレベルっていうものがありまして
今日時間が限られているので図をちょっと見てもらって。
詳細省くんですけど 人間のコミュニケーション 学習と変化のレベルには
こういうふうに階層が あるんですよっていう 考え方なんですね。

 

階層の下からですね。
環境、行動、能力、信念・価値観、自己認識。
そして家庭とか地域とか社会 国とか組織とかね。
その人が属するシステム。
他者貢献のレベルとも言われるんですけども
その相互に影響する 階層を 調整するエクササイズ。
これが ニューロジの調整と呼びます。

 

これ終わった後ね 一本の 軸 みたいなものね。
自分の中に整うみたいな。
そういう素晴らしいもので、だから体験すると セルフイメージとかね。
モチベーションとかが 上がっちゃうんですよね。

 

これも本当に簡単でこのスクリプト、手順書みたいなもので
これがあると誰でもできるようになるんですけども
ポイントは 環境、行動、 能力、 信念、 価値観、 自己認識、そして他者貢献・コミュニティのレベル。
これをですね、 付箋に6枚 書いて床に貼ってね、
実際その場所その場所に入っていくわけですよね。

 

その場所はその場所のことしか考えない。
その場所のことを十分に味わうっていうのが 一つ目の ポイントです。
もう一つは こんな風にね。
下からこのように階層を上の方に上がっていってですね。
一度一番 上の階層まで行きました、レベルまで行きましたら
その体験 を持ち込んだままですね
次もう一回下の階層に戻っていく。

 

ここの階層を持ったままこっちに戻る。
ここまでのことを持ち込んだまま下の階層に戻っていく。
さかのぼっていく これをやることなんですよね
行きと帰り 全く。同じ質問をするんですよ。
ここの場所でこの質問をする この場所でこの質問する。
というのはもう決まってるんですけれども 行きと帰りでね、
全く同じ質問をしているのも関わらずね違うことを発言されるクライアントさん 多くてですね。

 

終わった後に 人生が 変わる体験でした今なら何でも できる気がします
やる気に満ち溢れたねこの表情だったりとか姿勢だったりとかね 声になったりとかするんですよ
よくね ハリのある通った声になったりとかされるんですよね。
この行って帰ってくる。
この体験というのがニューロジの調整のDMD
大きな違いを生む小さな違いですね。

 

ぜひニューロジの調整でですね。
自己肯定感も自己効力感も満たされる そんな体験を楽しんでください。

 

▼ニュープロのMP言語やベタプラを学べる!使える! 全部入りのオールインワン講座

 
 

▼MP言語やニュープロについてもっとわかる! 無料参加出来るオンラインイベント情報もどうぞ!